KATO製国鉄101系 今後の可能性を探る!Page3


2005年12月2527日 101系のグレードアップと他の仕様への改造の実戦。
某中古模型店にて早速101系がバラされていたので、クハをグレードアップ実験車として購入しちゃいました。
早速ダミーカプラーをTNカプラーに交換してみました。
面倒だったので、爪を折って、少量のゴム系接着剤で接着してみましたが、意外とカプラーが下向きにならず、見栄えも悪くないです。
今回の101系ではご丁寧にグロベンを新金型でやってくれたようですね。
正直形状が微妙で、従来の物の方がイイと思います。
また、妙な艶も気になります。

そんな訳で従来のをねずみ色1号で塗装し、交換しました。
このほうがしっくり来るような気がしますが、どうでしょう?
写真では真中のみ製品のままです。
2006年1月9日
年が明けて2006年に。
年末にKATOから101系総武緩行線の発売が発表されましたね。
通常製品としての発売ですから、当然基本・増結に分かれて販売されますし、ASSYパーツも出るでしょう。
総武緩行線仕様ですと、クハ100も入っていますし、他線仕様への改造もし易くなりますね。

という話は置いといて、冷改車を簡易的に再現する加工を試してみました。
新103系の屋根を使用しますが、屋根の爪が101系とは逆に付いており、そのまま付ける事は出来ません。
今回は元に戻せるように加工したかったので、新103系のパンタなし中間車の屋根の爪を写真のようにカットしました。

こちらは後ろにくる方の爪。窓ガラスが入るように斜めに削ります。

こんな感じで屋根が入ります。
一番前の爪以外は殆ど意味がなく、屋根が少し浮いてくるので、両面テープやゴム系接着剤で固定した方が良いでしょう。

前面Hゴムを黒に塗って(戻せるようにガンダムマーカーのスミ入れ用を使用しています)、JRマークと方向幕ステッカーを付ければ末期の桜島線もどきに変身!・・・と言いたいところですが、末期の桜島線にクハ101は入っていませんでした(汗
しかし、よく考えてみるとパンタ車には応用出来ませんし、クーラーの向きも逆になってしまうので、あまり実用性はありませんね。

やはりGMのランボードとTOMIXのAU75Bを装着するのが無難かもしれません。

続くか分かりませんが、こんな感じで101系のグレードアップ関連を公開していく予定です。






BACK HOME