KATO製国鉄101系 今後の可能性を探る!Page2
2005年12月24日 | 他形式への改造や部品の流用をテストしてみました。 |
先頭車の床下をテールライトレンズを外した上でモハ90形試作車に付けてみました。 やはりテールライトレンズを抜いてしまったので、前進・後進とものテールが点灯してしまいます。 分かり辛いですが、微妙に方向幕も点灯してます。 |
|
床下自体は簡単に入りました。 |
|
中央快速線セットの先頭車は全車オリジナルのLP402形一灯ライトとなっていますが、これまたライトが枠ごと外れるようになっています。(将来ブタ鼻シールドビームに交換されたタイプも発売出来るようにしたのでしょうか) 今回、GM101系キットに付属しているシールドビームパーツが入るか試してみました。 微妙にパーツの方が大きいようですが、パーツ側の周りを少し削れば入るかと思います。 ※銀河のパーツでは試してませんが、GMのパーツよりも小さかったと記憶しているので、余裕で入るでしょう。 |
|
次は他形式への応用を試してみました。 まずは101系動力を新103系中間車へ装着。 結果的にそのままでは無理です。 窓ガラスの床下止めの爪の位置が103系と違うのと、床下の長さが103系より長いためです。 爪の一部と、ダイキャストを少し削れば入るかもしれませんね。 |
|
更にその逆を。 103系動力を101系中間車へ装着。 これが出来れば103系初期車タイプへの改造も出来るかと思います。 「入った!」と思いきや・・・↓ |
|
やはり爪の位置の違いで無理でした。 写真のように一部が膨らんでしまっています。 こちらも爪を一部削れば入るかもしれません。 これらはモーター車だけでなく、T車にも言える事です。 |
|
最後に101系動力をGM101系中間車へ装着。 写真の状態では問題ないみたいです。 |
BACK | HOME | NEXT |